専門スタジオとしては東京で第1号!
開校28年のイタリアンの専門の料理教室です!
講師は皆、イタリア留学の経験があり、現地からの食の情報をダイレクトにお伝えしています。
トップ > ラフォンテとは
ラフォンテが開講した1997年当時は、日本の家庭にイタリアンが広まり始めで、まだ知られていないイタリア食材・お料理がたくさんありました。そんな中、私がイタリアで生活していた頃の「発見と感動」をお伝えしたくて、イタリア食文化の情報源になろうと思いを込め名付け、開校した「ラ・フォンテ」今では、イタリア料理は日常的な物となり、家庭にも根付いて来ましたので、「その一端を担えたのかな?」と思っています。
今までの素晴らしい出逢いに感謝して、これからもイタリア料理を通し「楽しく心豊かな暮らし」を提案し皆さんと繋がって行きたいと思っています。
坂上 香也乃
パリ・コルドンブルー本校にてフランス料理・製菓を学ぶ。
イタリア・ボローニャ、シミリ教室にてイタリア料理・パンの基礎を学ぶ。
I.C.I.F.(外国人のためのイタリア料理研究機関)ディプロマを取得後は、イタリア各地のレストランで研修。
服部学園にてイタリア家庭料理講師、東京電力ショールーム講師、読売文化センター講師などを経て、現在はラ・フォンテ主宰。
マンマのレシピ本を監修しました。
長濱 有希
2000年にラ・フォンテに入校し、イタリア料理に魅了される。
2002年~2003年本場のイタリア料理を学びために渡伊。I.C.I.F終了後は、ヴェネト州や、シチリア州のレストラン勤務経験し、イタリア料理の知識と技術を習得。帰国後、都内イタリア料理店に勤務。
2005年~2007年、再度渡伊し、ガルダ湖やフィレンツェのレストラン勤務し料理や食材の見聞を深める。
生パスタやパンなど粉ものを扱うのが得意。
ラフォンテではエキスパートコース、ファリーナコース、実習を担当。
小林 理恵
97年ラ・フォンテに入校し、イタリア料理を学び始め、その後脱OLし2002年~2004年まで、イタリア留学。
I.C.I.F.修了後は、イタリア各地のレストラン、アグリツーリズモで研修を重ねる。帰国後、自宅料理教室を開校。
素朴な郷土料理をこよなく愛し、手打ちパスタを得意とする。イタリアのマンマの味が大好き!ラ・フォンテでは、エキスパートコース、メニュー開発を担当。
半澤 淳子
1995年に「ハーブ勉強会」のご縁で、ラフォンテの前身のアトリエ「ピッコリーナ」で2年アシスタントを務める。
料理・お菓子作り・ハーブ栽培など多彩な趣味を持ち、外国生活(NL・NJ・KL)でその腕を磨く。
帰国後よりラフォンテに復帰して、メニュー開発・センスアップ アドバイザーとして欠かせない存在。
松本 智乃
2004年にラフォンテに入学し、食とワインに目覚める。基礎の大切さを実感し、ベーシックコースを繰りかえし学びイタリアンの知識を広げる。最近は野菜栽培に興味を持ち、生産者の立場で食の世界を模索中。
ラフォンテではワイン講座担当。
コロナ禍のことです。
イタリアに関係する方々と音声アプリで交流する機会がありました、在宅が多かった時期、
この ご縁からイタリアに興味を持ち、イタリア料理を学びたくなりました。
「イタリア料理に特化した教室!」と思い描きながら検索 そして たどり着いたのがラ・フォンテでした。
コロナ禍の上に、大阪在住で、また子供がまだ小さい為 東京まで通うのは難しく
「でもイタリアンが学びたい!」それを叶えてくれたのが、オンラインで学べるエキスパートコースでした。
私にとってはまさにピッタリの講座でしたので 説明会を申し込みました。
ZOOMで初めて坂上先生とお話しさせていただき、「講座の内容」はもちろんのこと、
「先生の素敵なお人柄」に即受講を決めました。
食の仕事には従事してきた私ですが、イタリアに関して全く知識がなかったので、
毎月1州を食文化からワイン、実際に調理をするところまでしっかり学べ、
さらにイタリアへの興味が深まって行きます。
都合が合わず、リアルタイムで受講できなかった際も録画で自分のペースで学ぶことができるのでとても助かります。
また、オンライン越しですが、受講生の皆様と一緒に学んだり、調理をして一緒にイタリア料理やワインについてお話ししたりするのはとても楽しい時間です。
まだ東京でレッスンを直接受講できる機会がないのですが、近いうちに東京でのレッスンも是非参加させていただきたいと思っております。
坂上先生、これからもたくさん学ばせていただきます。いつもありがとうございます。
エキスパート受講 大阪府 M.T.様
お教室に通って3年になります。コロナ禍もおかげ様で楽しく乗り切れております!
きっかけはワイン仲間の知り合いの紹介でした。
イタリアワインを少し学び、イタリアの20州ごとの個性や特徴を知り、郷土のお料理に合わせてみたい!と思ったのです。
またどこかのレストランで頂き好きになった「リッボリータ」や「カンノーリ」などもコースに入っており、自分で作れたら幸せだろうなぁとも思いました。
体験レッスンを受けて 即入学!
作りやすい材料で、かつポイントを外さない指導で、メキメキ腕も上がり、かつイタリアも更に好きになりました。
とにかく レシピが素晴らしく、そのまま作ればレストランの味!!!
家飲みワイン会で、つまみながら、目の前で手打ちパスタやドルチェまで出せたら男女問わずどんなに素敵でしょう。
取り残しもあるので、基礎AとBは全部習い、しっかり自分に身につきますように。
これからもよろしくお願いしまーす。
東京都 N.F.様
ラフォンテに通い始めて約1年が経ちました。
美味しいご飯を食べに行くことが大好きだったのですが、コロナ禍で出来なくなり、それなら家で本格的なお料理を作れるようになろうと思ったのがきっかけでした。
お料理教室に通うのは初めてだったため、最初の授業に行く時は緊張しましたが、とてもアットホームな雰囲気ですぐに馴染むことが出来ました。
基礎コースは、具材の切り方から丁寧に教えて頂けるので初心者の方でも心配ありません。
教えて下さるお料理はどれも美味しく本格的なのですが、作りやすいものが多く、授業で頂くレシピを見ながら家で同じように作ることができます。
もともと友人や家族を家に招いておもてなしすることが好きだったのですが、こちらに通い始めてお料理のレベルが格段に上がり、驚かれています。
また初級Bコースはイタリアの様々な地方の郷土料理を習えるコースですが、イタリアに住んでいらっしゃった先生がその土地の特徴や習慣を交えてこれから作るお料理の背景まで教えて下さるのでとても勉強になります。
先生も通っている生徒さんも皆さんお人柄が良く、皆で一緒に作った美味しいお料理とワインを頂く時間は毎回とても楽しいです。
これからもラフォンテで沢山の魅力的なお料理を学んでいきたいと思います。
東京都 R.N. 様
コロナ禍で出来ること・・と検索して見つけたのがラフォンテです。
「料理でも習ってみよう!場所が近いからとりあえず、ここ」と軽い気持ちで参加しました。
料理教室は初めてだったのですが、最初からラフォンテの虜になりました!
まずは少人数で行われること、そして、わかりやすい料理の説明・指導はもちろんなのですが、毎回レシピと合わせてその土地の風土や文化など楽しいお話に加え、大好きなワインを料理に合わせて用意してもらえる・・・
まるで私の為のクラス?と思ってしまったほどです。
料理はデザートも含めて4品。
先生の作った食前酒と自分たちで作った料理、料理に合わせたワインを楽しみながらまるでレストランでコース料理を頂いているよう、、、
毎回、思った以上の出来に大満足です。
時には先生と2人のスペシャル?レッスンになったり(コロナ禍だから?)、食べきれないお料理はお持ち帰りしたり、ワインをちょっと飲み過ぎたり、、、
来ている生徒さんもイタリアに興味がある人達なので、イタリア話はみんなで盛り上がりいつも楽しい時間を過ごせます。
先生のお人柄が皆さんを引き付けるポイントなんでしょうね。
これからもおいしい食事とワインを楽しみに通います!
東京都 Y.N. 様
入学して2年目を迎えました。
コロナ禍で家にいる時間が多くなった頃に、何かを始めたい、始めるなら大好きなイタリアに関わることが良いなと思って検索していたところ、ラフォンテを見つけました。
料理教室は私にとって初めてだったので最初は不安でしたが、先生のお人柄やアットホームな雰囲気に安心しました。
基礎科に通っているのですが、野菜の切り方やどんな食材がその料理に合うか等、丁寧に教えていただけるのでとても勉強になります。
お料理名に使われているイタリア語の意味を解説して下さったり、先生がイタリアで過ごしたお話し等もしてくださるので、ますますイタリアへの関心が高まり、また行きたい!と私のイタリア熱がまた復活してしまっています。
美味しいお料理とお料理に合った美味しいワインをいただきながら皆さんと過ごす時間は毎回本当に楽しみです。
ラフォンテに出会えて本当に良かったと思っています。
東京都 N.O 様
イタリアが好きでイタリア料理を本格的に学びたいとラフォンテさんにお世話になり2年、基礎科A、Bコースと月2回のレッスンは毎回楽しく、おいしく、大好きな時間です。
そして、今は「エキスパートコース オンライン講座」も受講しています。
教室でのレッスンはもちろん楽しいですが、自宅で受けられるオンラインレッスンのよさも実感しています。
文化講座では、イタリア20州を回られた先生が、各州の歴史や世界遺産のお話をしてくださり、各地になぜそのお料理が根付いていったかがよく理解できます。
毎回ワクワク!「早くイタリアへ行きた~い!!」という気持ちになっています。
文化講座が終わると次にその州の郷土料理を教えていただきます。
料理レッスンは、料理を想像しながら材料の買い出しをするのも楽しいですし、準備から盛り付けまで自分で行うので本当に勉強になります。オンラインごしですが、できあがった料理を食べ、先生と感想を語りあえるのもまた素敵な時間です。
坂上先生、いつも充実した時間をありがとうございます!
オンライン講座は、イタリア文化を学びたいけど、お教室には通うのは難しい方におすすめです。
私はイタリアに想いを馳せながら、毎回楽しんでいます。今度イタリアを訪れたときには、きっとまた違った景色が見えることを妄想しながら。
東京都 M.S.様
ラフォンテを知ったのは、私がまだセカンドシェフとしてレストランで働いている時でした。お店のオーナーが香也乃先生と友人で、シェフが通っていたのが、きっかけです。
その後、しばらくして当時のシェフとお店の仲間で、「ラフォンテ イタリア研修」に参加させて頂きました。北イタリアを中心に回るとても楽しい旅でした。
帰国後、オーナーがラフォンテ で勉強する事を許してくれたので、私もお店の研修費で行かせて頂く様になりました。当時は、とにかく、色々学ばせて頂きたい一心でした。
先生はどんな質問にも理解するまで、答えてくれて、とても助かりました。
まもなく、シェフとして厨房を任されてからも、忙しいながらも、その合間にも通わせてもらっています。
私のお店はワインを楽しんでいただくのがコンセプトで、気軽に飲みに来る方から、食べることが好きで本格的な料理をリクエストする方まで、様々です。
ラフォンテ のお料理はどちらのお客様にも対応できるし、「イタリアの家庭の温かさ伝わってくる」と評判が良いです。
これからも色々学ばせて頂きたいと思っています。
足立区 Y.S 様
入会して間もない私ですが、坂上先生のお人柄がとても温かく、生徒のみなさんもお優しい方ばかりで、すぐに打ち解けることができました。
毎回楽しくレッスンに通わせていただいています。
坂上先生のレシピは、ホントにどれも美味しいです!
私も長い間、食に関する仕事をしていますが、イタリア料理はぜひ坂上先生にご師事をさせていただき、これから学んでいこう!と心に決めました。
ラフォンテのレッスンで、私が最も驚いたのは、毎回1レッスンがコース仕立てになっていて、1度に4品が学べるところです。(だいたい3品構成でレッスンをする教室がほとんどなので。)
そこに、食前酒と先生がセレクトしてくださったワインまでついてくるので、この料金で…と、先生に申し訳ないくらいです。
しかもどれも美味しくて、ボリュームも満点なので、正直すっごくお得だなぁと思っています。
イタリア料理が大好きでも胆となるワインがあまり得意ではなく…そんな私にでも程好いお酒の楽しみ方まで教えてくださるので、飲めない人にとってもすごく有り難いレッスンです!
これから未知の料理に出合うのもとっても楽しみ!
毎回「作って食べるイタリアンレストランのフルコース」を楽しみに来ている、そんな幸せな感覚です(*´▽`*)
ラフォンテに出合えて本当に良かったです!
坂上先生、これからもどうぞ末永くよろしくお願い致しますm(_ _)m
千葉県 Y.S 様
4年前に、ネット検索で「ラフォンテ」を見つけ、体験してその日に入会しました。
自宅では、なかなか思うようにイタリア料理を作ることができず、料理本をみても上手く作れなかった私が、今では自宅で手打ちパスタができるようになりました。
先生のレッスンは、楽しくて毎回ワクワク楽しみでした。
他の教室には、こんなに内容が充実した「イタリアの地方別のコース」はないのでは?
と思うほど、基礎コースも中級コースも充実していました。
私は、エキスパートまで、受講をさせて頂き、ワイン・食育・料理教師の資格も取得しました。
それが、出来たのはラフォンテのおかげです。
残念ながら、今年の春に九州へ引っ越しましたが、これからも年に何度かレッスンに参加したいと思っています。
数年前、私もこの生徒さんの声をみて、 体験レッスンを受けたいと思いました。
そして、それが「間違っていなかった!」と実感しています。
みなさんとの楽しい会話・美味しいワインに料理。
本当に素敵な教室です。
大分県在住 I.A. 様(2017年7月11日)
特別イベント「アンティパストの会」に参加しました。
7品も作ると聞いて少々不安でしたが、どれも簡単、気軽に作れてワインが進むものばかり!
楽しくお喋りしながら あっという間に仕上がりました。
お野菜がたっぷり摂れ、色どりも綺麗でおもてなしにもぴったり。
パスタ、メイン、デザートも有り、食べきれないお料理はお持ち帰り、オーガニックの高級オリーブオイルのテイスティングもあり、お値打ちな内容に大・大満足でした。
またの開催を楽しみにしています!
神奈川県 M E 様(2017年5月1日)